[wadalabfont-kit] / java / Memo  

View of /java/Memo

Parent Directory | Revision Log
Revision: 1.5 - (download) (annotate)
Sun Jan 7 12:20:20 2001 UTC (24 years, 3 months ago) by ktanaka
Branch: MAIN
CVS Tags: SNAP-20030702, SNAP-20030624, SNAP-20030630, SNAP-20040518, HEAD
Changes since 1.4: +9 -0 lines
群馬での作業
StreamTokenizerによって,「.」は0.0と読まれる.

' は行末まで読み飛ばされる?
    st.ordinaryChar('\'');
でOK

12/1

一応OK?

12/3
SkeletonDataを作る.
-> Skeletonという瘢雹巳苳餐阿砲垢�

UtiLisp系クラス
 LispObject -- Fixnum
             | Symbol
             | Cons
             | Flonum
             | LispString

 LispException
 LispInputStream

Skeleton

 Point
 Element
  ElementAnnotation
 Annotation

Lispオブジェクトからskeletonデ・踉札燭悗諒儡�
LispToSkeleton


Lispオブジェクトからskeletonデ・踉札燭悗諒儡垢靴董ど拾踉雑
ShowSkeleton

レンダラ・踉惨慙�

 Renderer

 Renderer  --| MinchoRenderer
             | GothicRenderer

  Outline はLineComponentの配列を含む
  
 OutlineComponent --| Line
                    | Bezier 

curve2を呼び出しているところは,すべて
 p0 (inter2 p0 p1 rate0) (inter2 p2 p1 rate1) p2

のパタ・踉札鵝イ靴燭�辰童気�虱燭┐譴个茲�?

curve2の途中で果てている.

12/4

curve2を書き彫苳擦后�

始点,終点の���蠅魯┘譽瓮鵐箸瞭劜佞韻亡泙瓩襦�

java.awt.Pointがあり,(int,int)なので,現在のままでは筋が悪い.

2000/12/31 の時点での調査

java -classic LispToSkeleton primtest.l
で動くよう瘢雹になった。

Java2Dはロ・踉札�襯疋⑤絅瓮鵐箸涼罎暴淑�苳諮報がある。ただし、和田研瘢雹フォン
トの明朝体 romanがないという瘢雹理由ではねられる。

-> とりあえずは、Java2Dを使わずにやってみる。

ShowSkeletonがやっと動き始めた。
linkが全然だめ
ひらがななどはダメ

rounding rule にしたがった順序で描画するよう瘢雹に変更する?
とりあえず全体のrenderはSkeletonでおこなう瘢雹.
public Outline[] makeOutline(Renderer renderer)

elementRendererで始点,終点の接続の有無位は入れる?

デザイン��紊旅��

エレメントの脱踉擦鮹羶汗�涼��とする方がいい?
  - 接続する��豺腓呂匹海�匹�?
    デザイン��紊和��エレメントの中心線に接するよう瘢雹に
  - でも左払いの始点が接する��豺腓�...

ktanaka

Powered by ViewCVS 1.0-dev

ViewCVS and CVS Help